『綱』百号記念合同句集


西東三鬼の出身地津山の俳句会『綱』の記念合同句集をいただいた。

百号というのはやはり感慨深いものだろう。雑誌を百回出し続けるということ、様々な会員の様々な思いが積み重なっての年月の重みも。


 まず最初に、6年前に亡くなられた代表であった白石不舎氏の句が

「弟子たちが選んだ不舎の句30句」として掲載されている。

  春めくやどんな顔にも中心線 

  もそもそのもぐらの土の先の春

  月面にまず咲かせたし菫草

師を失ったのちの会員の皆さんの師と俳句に寄せる気持ちが濃く、熱い。


句座の自由な空気を感じる句たち。


  花林檎もの言はぬ子と畑を打つ    有元露庵

  行人の振り向く顔にのこる夏     右手采遊

  大根煮る言いたきことはまた明日   小川蝸歩

  夏薊いつもどこかに掠り傷      黒瀬琢葉

  凍蝶を閉じ籠めしまま手紙書く    小谷手毬

  初恋の話半分桜餅          小林透亘

  大寒に生れし人なり小柄なり     小林直岑

  秋風や肺を静かに開く音       下条泱布

  春の星怒りにラップかけておく    高田 憬

  夕焼の手前で降りる山の駅      髙村蔦青

  先にいってしまわないで春の     竹内亨佑

  われいつも春の明るさ波へ立つ    武本明波

  ロボットの介護応援日短       豊田級衣

  たましひは初め三角葦の角      永禮能孚

  雪の峰因数分解まだ解けぬ      沼本養丱

  ひとつだけ内緒を沈めおでん鍋    春名風来

  指貫を外して月に身を晒す      福島閑雀

  膝ついて秋をむかえに拭く廊下    福島翠夕


それにしても、私の漢字読解能力では読めない俳号だらけ(笑)


0コメント

  • 1000 / 1000